シニアライダーの日常・R1200Rと共に

シニアライダーの日常と記憶、愛車R1200Rと行くツーリングの記録と四方山話。

谷中で昼食、「谷中たんぴょう亭」

 

昨年末、日暮里での年内最後の仕事が終わったあと、昼食がてら散歩でもしようかと日暮里駅を抜けて谷中方面に向かいました。
午前中は駅の東側、日暮里で会議だったのですが、西側の谷中に来ると街の趣は随分違います。日暮里は荒川区、ここ谷中は台東区、隣の根津・千駄木は文京区ですから各区の境目なんですね。
谷中は昔は寺町とも呼ばれていて、現在でもお寺がとても多いところです。太平洋戦争でもこの辺りの被害は大きくなかったそうで、お寺や街並みがそのまま残ったことで昔の雰囲気が感じられる街になったのでしょう。

 

f:id:k0013293:20211224103214j:plain

 

谷中霊園を左手に見て坂を上っていくと、商店街を見下ろす階段(「ゆうやけだんだん」と呼ばれる有名スポットらしいです)に出るのですが、この日はそこまで行かずに露地に入り込み、「谷中たんぴょう亭」という和食の店を目指しました。とてもわかりにくいところにありますが、途中道案内の看板もあり、店の看板も下の写真の通り目立ちますから迷うことはありませんでした。

 

f:id:k0013293:20211224103240j:plain

 

「たんぴょう」は漢字では「箪瓢」ですが、 「箪」は竹でできた飯を盛る器で「わりご」、「瓢」は瓢箪でできた水を入れる器で「ひさご」と読むそうです。
「顔回箪瓢」という言葉は、孔子の弟子の顔回が、わりご一杯の飯とひさご一杯の汁物だけの貧しい生活をしながらも勉学に励むのを孔子がほめた言葉だそうで、決して豪華な食事ではありませんが心を込めて提供しますという店主の心構えを表したものなのでしょうか。
店内は割と広く、手前にカウンターとテーブル、奥には入れ込みの座敷があります。
一人でしたのでカウンターに案内されてメニューを見ると、お昼はとてもシンプルに、定食が3種、丼が2種だけの設定です。私は飲めませんので夜に一人で来ることはないでしょうが、お酒の好きな方には美味しい肴を作ってくれそうな店です。
私は鮪竜田揚げ定食をお願いしましたが、周囲ではお刺身定食、穴子丼を注文する人が多かったですね。鮪の竜田揚げというものは初めて食べたかもしれませんが、鮪の漬けを唐揚げにしたような味で、とてもおいしかったです。
そもそも唐揚げと竜田揚げは親戚のようなもので、素材にみりんや醤油で下味をつけて唐揚げにしたものが竜田揚げだそうですし、近頃では唐揚げも下味をつけて揚げることが多いみたいですので両者の境界線は曖昧ですね。
竜田揚げと言えば我々の世代では給食に出された鯨の竜田揚げを思い出す方が多いんじゃないでしょうか?濃い目の下味が付いていて美味しいので私は大好きでしたが、とにかく堅かったことと、味にうるさい友人からは臭いと不評でした。今から考えると、材料は遠洋漁業で持ち帰る冷凍の鯨肉であり、当時は冷凍技術も発達していませんでしたから、古くなって固くもなり臭いも発し始めている鯨肉をおいしく食べるための、下味付き竜田揚げだったんでしょうね。
勿論この日の鮪の竜田揚げはそんな次元ではない上品なおいしさでした。

 

f:id:k0013293:20211224103307j:plain

 

食事のあとは谷中商店街の方に下りて、千駄木・根津方面を歩いて上野か湯島から帰ろうかと思っていたのですが、ご飯を食べると何だかのんびりしてしまい、散歩は次の機会にしてこのまま帰ろうという気になりました。
仕事帰りでしたのでPCとかが入った重いビジネスバッグを提げていたことと、最近ではとんと履くことの少なくなった革靴が歩きにくかったということも大きいです。

 

たんぴょう亭近くの路地には下の写真のような手押しポンプが保存されていましたが、普通の民家の玄関わきに置かれていて、案内板はそのお宅のフェンスに取り付けられています。個人宅ですし写真を撮って良いものか迷いましたが、案内板が付いていることですし、個人を特定できなければいいだろうと思って撮らせてもらいました。
冒頭、谷中は太平洋戦争の空襲被害も少なかったと書きましたが、この井戸もバケツリレーでの消火活動に使われてそれに随分貢献したみたいです。今も生きているというのは凄いですね。

 

f:id:k0013293:20211224103331j:plain

f:id:k0013293:20211224103407j:plain

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ