シニアライダーの日常・R1200Rと共に

シニアライダーの日常と記憶、愛車R1200Rと行くツーリングの記録と四方山話。

ひな祭りのこと

 

3月3日はひな祭りでした。
我が家にも娘が一人いますので、ひな飾りはあるのですが、我が家のおひな様は若干扱いがぞんざいで、年によっては押し入れから出してもらえないことすらあるのですが、今年は前日になって妻と娘が慌ただしく飾り付けをしていました。

 

ひな飾りを長く飾ると行き遅れるとか言われますが、いつ出すかについてはあまり聞いたことがありません。それでも一般的には立春のあとくらいに、と言われているようで、節分で鬼や厄を払い清めたのち、春が始まってから、という意味もあるようです。さすがに前日は慌ただし過ぎですね。

 

 

ひな人形の飾り方については疑問なことがあり、それは男雛・女雛の位置です。我が家のひな人形の説明書には向かって左が男雛、右が女雛となっているのですが、世間ではこれが逆の場合も多く見かけますので、人形屋さんのHPで調べてみたところ、それは地域や時代によって「標準」が違っているからであり、どちらも間違いではないのだそうです。

 

関東と関西(主に京都)では、内裏雛の置き方が逆になることが多く、関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛(我が家は東京で購入したおひな様ですのでこちらの仕様になっているのですね。)、京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛なのだとか。
ちなみに男雛をお内裏様、女雛をお雛様と呼ぶのはサトウハチローの童謡の歌詞が元となった誤りで、一対で「内裏雛(だいりびな)」なのだそうです。

 

置き方が逆になる原因は、内裏雛が模している「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているからで、日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方があり、左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上、神社で手水を使うときに左手から清めるのも同じ理由です。雛人形は平安貴族の姿を模していますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていましたので、京都と関西の一部では、そのしきたりに従って、内裏雛を並べています。向かって右を上手、左を下手というのもこの考え方なんでしょうね。

 

一方現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれ、この位置の取り方は、西洋式のルールにのっとっています。明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられたのだそうです。 

 

つまり関西(京都)は昔のルール、関東は今のルールに従っている訳ですから、どちらが正しくてどちらが間違いとは言えません。時代や地域などによって異なりますし、「必ずこうしなければならない」という特別な決まりはありませんので、標準的な飾り方を大きく逸脱しなければ、古式でも現代式でもそのお家ごとに自由に飾って良いのです、と書かれていました。

 

 

その日の夕食はちらし寿司と、はまぐり(風味)のお吸い物。お吸い物は松茸のお吸い物でお馴染みのメーカーのインスタントですが、かなりはまぐり風味でした。
我が家では妻が貝を調理するのが苦手(火にかけられたり、茹でられたりして口を開ける瞬間が可哀そうなのだそうです、、)ですから、貝類のメニューは殆ど食卓に上りません。
おやつはひなあられと白酒ではなく、桜風味の最中とそば茶でしたが、ここ数年ではかなりひな祭り気分が高まった3月3日でした。
(ここまでの文字数が何と1333字!3並びの一日となりました。)

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ