宇都宮で朝イチからの仕事がありましたので、ハイエースで前乗りして、いつもの壬生PAで車中泊しました。高速を使えば、ひどい渋滞さえなければ2時間半で到着しますので、朝少し早く出れば十分間に合うのですが、ハイエースを買ってからは現地近くで車中泊し、朝のんびり仕事に向かうということが多くなってきました。前日の夜、夕食も入浴も済ませてあとは寝るだけという状態で出発です。
私がいつも使っているGoogleマップのナビ機能は、到達の速さを優先する設定らしく、幹線道の渋滞は巧みに回避して私の好きなクネクネ田舎道を指示してくれますから、普段はとても気に入っています。ただ殆どクルマも行き交わない細い道もヘッチャラで案内して来ますから、日が暮れて暗くなってからのそんな道は完全な暗闇となって、ルームミラーやドアミラーで後ろを見るのも怖い、という状況となります。
秋が深まってきて、夕方5時ともなるともう真っ暗ですから、今回初めてGoogleではなく、Yahoo!カーナビというものを使ってみることにしました。LINEでつながっている古い友人から、急がないときは王道を案内してくれるYahooナビが良いよと勧められていたのですが、以前からスマホにインストールはしていたものの、使ったことはなかったのです。
上がGoogle、下がYahooの柏IC付近の地図ですが、表示には大差なくYahooの無料版には広告がデフォルトで表示されることと、マイカー設定したらハイエースの写真が表示されるようになったこと位が違いですかね?ただ地図を拡大するとかなりイメージは変わってきて、私はYahooの地図の方がリアルで好みです。
宇都宮までは殆ど高速走行で、これはGoogleでもYahooでも差はありませんので、この日はいつもの柏ICではなく、あえて遠い谷和原ICから常磐道に乗ってみることにして比較しました。30km弱の一般道で既に両者の差が出てきて、Yahooはたぶんそう指示されるだろうなという想定通りのコースで、平日夕方の渋滞にもきちんとはまりました。正直このあたりには夜になっても真っ暗で怖くなるような道はありませんから、Googleが指示するコースで走っても良かったのですが、到着時間にそう差はありませんでしたから、この日はYahooの言う通りに走ってみました。
地図の表示、コース選定以外で気が付いたことは、Googleの到着予想時刻の正確さです。あらかじめ渋滞等も予測に組み込んでいるのだと思いますが、長距離でも殆どの場合10分以上予想時刻が狂うことはありませんし、一旦表示された到着予想時刻はそうそう変動もしません。ところがYahooのほうは到着予想時刻が「目まぐるしく」といってもいい位コロコロ変わり、最終的な谷和原IC到着時刻も5分以上遅くなりました。渋滞で停まると到着予想時刻が遅くなり、走り始めるとまた早くなる、の繰り返しで、精神衛生上もGoogleの方がイライラしなくて良いです。
高速に乗ってからはいつも通りのコースで、壬生ICには20時前到着、既に一般車は殆どおらず、大型トラックばかりでした。
前回のブログでは秋の気配を感じ始めた、みたいなことを書いたのですが、壬生PAは明け方8℃まで冷え込み、一気に秋の深まりを感じました。前回ここで泊まった時はポータブルエアコンをセットして冷房したのですが、その時から20度以上気温は下がっています。朝5時頃は車内気温も9℃まで下がっていましたから薄い掛け布団では足りず、積んでいたシュラフを重ねて被り、何とか乗り切りました。