シニアライダーの日常・R1200Rと共に

シニアライダーの日常と記憶、愛車R1200Rと行くツーリングの記録と四方山話。

5月24日は伊達巻の日、らしい

 

この記事は5月25日に公開する予定なのですが、書いているのは前日の24日です。
私のPCの設定では画面下のツールバー中央に検索窓があって、多分これはMicrosoft Bingなんだと思うのですが、PCを立ち上げてブログを書き始めた時、そこに下の写真のような表示が出ていることに気付きました。
写真では不鮮明でわかりにくいですが、どう見ても「伊達巻」の絵で、カーソルを合わせると「伊達巻の日」という吹き出しも出て来ます。

 

 

最近色んな記念日が増えてるなあとは感じていたのですが、伊達巻の日というのもまた異色な感じがしましたので、急遽ブログテーマを変更し、この伊達巻の日をはじめとした記念日について調べてみることにしました。

 

そもそも伊達巻は、特にお正月には欠かせない料理のひとつで、私はあの甘さがあまり得意ではないのですが、お好きな方も多いと思います。しかし5月24日が何故に伊達巻の日なのかといえば、この日は伊達巻を好み、伊達巻という名前の由来とも伝えられている戦国武将・伊達政宗の命日なのです。


「一般社団法人日本記念日協会」によって認定された伊達巻の日は、大阪府吹田市に本社を置く「株式会社せんにち」の申請によるもので、同社は、玉子焼きや厚焼きなど寿司具材の製造・販売を行っていて、伊達巻の普及にも力を入れている、のだそうです。
業者の販促施策の一環という事なのですが、そもそもこの日本記念日協会が何なのかと調べてみると、
「1991年に設立。企業、団体、個人などが設けた記念日の認定・登録を行い、ホームページで紹介するなど、さまざまなPRを行う一般社団法人。記念日の登録には、登録申請を行い、登録料を支払う必要がある。」(Wikipedia)
となっていて、公的機関ではありませんでした。
更にWikiの記載を見てみると、
「日本国内には記念日を「指定」や「制定」する任意団体が複数存在するが、いずれも公的機関ではない。記念日を制定するのにこれらの団体の認定を受ける必要も義務もない。認定を受けなくとも世間に浸透している記念日も数多く存在する。」
となっており、もう一つの大きな団体としては「一般社団法人日本記念日評議会」というのが存在するようです。

 

世の中には、国または国の機関が定めた記念日も当然存在していて、その代表的なものが国民の祝日ですが、この公的機関が定めた記念日でも知らないものは多く、1月だけを抜き出してみても、

1月1日ー元日
1月10日ー110番の日
1月第2月曜日ー成人の日
1月17日ー防災とボランティアの日
1月18日ー118番の日
1月26日ー文化財防火デー

といった具合です。
110番の日、118番の日はベタですが、そもそも118番が何なのかを知りませんでした。海上での事件や事故の際の緊急通報用電話番号なんですね。

 

ちなみに、5月24日に日本記念日協会によって認定された記念日は6つ、

ブルボン・プチの日
菌活の日
スクーバダイビングの日
コニシ記念日
長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日
伊達巻の日

ですが、「コニシ記念日」は何のことやら?です。
「声優・俳優・ラジオパーソナリティーである小西克幸さんの活躍を記念して、出演番組などを手がけ、東京都板橋区弥生町に本社を置く株式会社フロンティアワークスが制定。 日付は「コ(5)ニ(2)シ(4)」と読む語呂合わせから。」ということで、ファンの方には申し訳ないですが、何でもありなんですね。
また日本記念日協会によって最も多く記念日が認定されているのは「10月10日」で、何と59件もあるんだそうです。
以前Googleの検索窓に、「キューリー夫人の誕生日」とか表示されていたことがあったと記憶しているのですが、この記念日表示もネタは尽きない感じですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ