今年も早咲きの河津桜の開花が話題となる時期となりました。まだまだ寒い日の方が多いですが、立春も過ぎて春の訪れを感じ始めましたので、今年もそろそろ桜前線を追う旅の準備を始めなくてはという気になって来ました。
昨年、長年の念願だった桜前線を追って日本列島を縦断する旅をいよいよ実行に移したのですが、この構想は私がまだ40代で子供たちも小さかった頃からのもので、当時は引退して時間が出来れば、本格的なキャンピングカーを購入して南から北へ桜と共に旅したいと考えていました。
ところがほぼ引退生活となって時間は出来たものの、高価なキャンピングカーを買うだけの経済的余裕は生まれませんでしたので、結局クルマは最小限の車中泊態勢を整えたものとすることにして、一昨年夏にはそのベースとなるハイエースバンを中古で購入。何度かの足慣らしを経て私なりの車中泊仕様を整え、3月25日冷たい雨の降る中を九州へ向けて出発しました。
総じて順調な旅ではあったのですが、大きな誤算は、桜が九州から順に北へ向かって咲いてくれなかった事です。年によっても違うのでしょうが、結局九州から回り始めて中国地方に来た時点で、四国・関西・中部がほぼ一斉に咲き始め、その時点ですべてを回ることは断念せざるを得なくなりました。元々関東はいつでも行けると考えて対象外としていたのですが、四国は次回、関西・中部も日本海沿岸を舐めるだけに終わりましたので残りは次回となりました。
また、ほぼ引退とはいえ幾つかは外せない業務もありましたので、全国を一度に回ることは最初から諦めていて、前半2~3週間で中部以西、後半の2~3週間で東北・北海道を回ることにしていました。そして前後半の間に2~3週間の間隔を空けて所用をまとめて押し込んでいたのですが、後半戦のスタート前に東北の桜はほぼ散ってしまいましたので、大洗から北海道まではフェリーでワープすることにして、3週間程道内を巡りました。
ということで四国・関西・中部・東北が今年の桜旅対象エリアとして残っている訳ですので、まずは四国へいつ出発するか?という事になります。予報ではソメイヨシノの開花は平年並みかやや早めということですから、3月の20日過ぎが出発日となりそうですが、積み残しエリアが広いですから、今年も旅を完遂できるかどうかは微妙なところです。
そもそもこの桜旅はワンシーズンで完了させる積りでしたから、その足としてのクルマも、最悪数カ月だけ持ってくれればボロボロでも良かったのです。ところが思いの外程度の良いハイエースを知人が手配してくれたことと、私自身が想像以上に車中泊旅に嵌ってしまいましたので、今回もし桜旅が完了したとしても売却するのは惜しいなあとも思い始めています。
大型バイクとの2台持ちは経済的にしんどいのも確かですし、ハイエース購入後はバイクにご無沙汰の日々が続いていて、「シニアライダーの日常」というブログタイトルも変えなくちゃいけないような状況ですから、ハイエースを売るのかR1200Rを売ってライダーの看板を下ろすのかを真剣に考えなくてはいけない時期でもあります。