趣味
私はこれまで全く知らなかったのですが、皆さんは「風景印」そしてそれを集める「印カツ」というものをご存じでしたか?詳しくは下のリンクを参照いただきたいのですが、要は郵便局で通便物に押される「消印」の中に「風景印」という地域性に富んだ面白い意…
4月1・2日の両日、横浜みなとみらいにある「ぴあアリーナMM」で開催された、BABYMETALのライブに行って来ました。1月末に開催された2年ぶりのライブに初参戦した際に、癖になりそうな気もしてはいたのですが、案の定な結果でした。 www.boon…
今日2月23日の天皇誕生日、全国の映画館で開催されたBABYMETALのディレイビューイングに娘と二人で行って来ました。前回のブログで、仕事が詰まって来てほぼ缶詰め状態であることを書いたのですが、あらかじめ決まっていたイベントはそのまま残…
皆さんは「マブチモーター」という会社をご存じでしょうか?千葉県の西の端、東京と江戸川をはさんで向かい合う松戸市には、知名度抜群の「マツモトキヨシ」の本社があり、社名そのままの松本清社長は松戸市長として、全国で最初に「すぐやる課」というもの…
1月28、29日の両日、幕張メッセでBABYMETALのライブが開催されたのですが、その初日28日にライブ初参戦してきました。68歳の観客は結構最高齢に近いんじゃないかと思っていたのですが、周囲を見渡すと同年輩もしくは先輩と思しき方も結構…
神韻(シェンユン)芸術団というものをご存じですか?来年の1月に神韻芸術団による日本公演があり、面白そうでしたので今回家族で東京公演に申し込んだのですが、これまでこの組織、公演に対する知識は全くありませんでした。 最初ネットでこの公演のPR記…
キングダムというのは、紀元前の中国で春秋戦国時代と言われた長い戦乱の歴史に終止符を打ち、秦王朝を打ち立てた始皇帝の若き日と、それを支えた李信将軍(こちらが主人公)を描いたコミックで、私が観たのははそのアニメ版です。原作者は原泰久さんで、連…
自宅用のPCを買い替えまして、旧PCも苦戦したものの無事ネットオークションで売却できました。ネットオークションでの売買、特に売却時には取引成立後もしばらくは何か不具合があってクレームが入るのではないかと気になるのですが、ここまで時間がたて…
私世代の青春のシンボルともいえる存在の吉田拓郎が年内で音楽活動を終えることを発表し、私と同じく彼に影響を受けた世代の人たちがザワザワしています。 私が吉田拓郎(最初はひらがなで「よしだたくろう」でした。)を知ったのは1970年高校1年生の…
2019年の5月末が33年余り勤務した会社の最終出勤日で、そこから現在の半隠居生活が始まりました。そしてその時にこのブログを書き始めて、ちょうど3年が経過したことになります。石の上にも三年と言いますが、何事にも飽きやすい私がよくここまで続…
我が家のコーヒーは、まずコーヒーミルで豆を挽くところから始まります。数年前まではコーヒーメーカーに付属している電動ミルでガーッと挽いていたのですが、思い立ってこのミルを購入してからはすっかりこれに馴染みました。 それまで夫婦どちらもコーヒー…
最近アウトドア熱が再燃してきて、といってもまだ燃えていなくて燃やしたいと思っている段階なのですが、過去の経験上こういう時期が一番グッズ沼にハマりやすい時でもあります。 最近では「焚火」がマイブームで先日は火吹き棒、のこぎり、火ばさみ等を衝動…
現在東京ドームで開催中の社会人野球頂上決戦、都市対抗野球大会を観てきました。今年は第92回大会という歴史ある大会ですが、今年7~8年ぶりの観戦です。 都市対抗といえば真夏というイメージなのですが、昨年、今年と東京オリンピックの影響で11月末…
先日、千葉ニュータウンの一角にある牧の原公園のコスモス畑の事を紹介し、その際コスモスは既に終わりかけていたと書いたのですが、ある方からもう散っているのではなくまだ咲いていない状態ですよとのご指摘をいただきました。 www.boon-senior.com 勘違い…
村上春樹と村上龍、両村上氏はデビューした時期も近く、どちらも時代を代表する作家として扱われて、特に村上春樹は熱狂的な信者を得ました。今年もノーベル文学賞の候補としてオッズ3位とか言われていましたが、候補と言われ始めて16回目(らしいです)…
ルトガー・ブレグマン著「Humankind 希望の歴史」の記事で、紙の書籍の使い勝手の良さということを書きましたが、今は昔残していた本を除いては殆どを電子書籍で読んでいるのが現実です。 この機会にちょっと整理してみると、電子書籍で本を読むよ…
バイクに乗らない人にはあまり馴染みはないでしょうが、ウイリーとはバイクの前輪を浮かせることを言います。 何でいきなりウイリーなのかと言うと、前回バイクには原付であっても運転免許が要って、自転車なら時速30km/h以上楽に出せるロードバイクで…
バイクと自転車の将来について聞かれれば大抵の人は、バイクは悲観的だが自転車の将来はまあ安泰じゃないかと答えるのではないでしょうか。私もそう思います。 バイクと自転車というタイトルを付けましたが、バイクとは本来自転車を意味する言葉で、英語なら…
今回は過去私が書いたブログの記事について、ちょっとドキッとさせられることがありましたので、それを書いてみます。 1年半近く前に、下記の記事でスマートヘルメット(商品名「クロスヘルメットX1」)という新しい発想のヘルメットについての期待を書い…
私が読者登録している幾つかのブログでも、今年のSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)の記事が目に付くようになって来ました。今年は10月に3週間という期限を切って、3回の週末に集合イベントを2600台上限で実施し、その間の平…
国産バイクと外国製バイクの話に続いて、国産車(四輪)と輸入車の話です。 今私はクルマの方もドイツ製のフォルクスワーゲンポロに乗っていますが、外国車はフォルクスワーゲンばかりで、今5台目です。ゴルフ2台、トゥーラン2台、そして今のポロとなりま…
男は身なりなんかに気を使うもんじゃないというバンカラ気質がまだ残っていた昭和40年代終わり、四国の片田舎でしがない浪人生活を送っていた私に、現役合格して一年先に上京した友人が持ち帰って来たファッション知識がアイビールックでした。 アイビール…
先日舶来品信仰というブログを書きましたが、私は今ドイツ製のBMWバイクに乗っていますので、国産、輸入(舶来)バイクについてもうちょっと書いてみます。 先日の舶来品ブログでも書いた通り、私がバイクに乗るようになった1970年代には既に日本車…
ネット記事を閲覧していて、ナショナル・ジオグラフィックの下記の記事が目に留まりました。今回のアフガンからの米軍撤退で、過去バーミヤンの仏教遺跡を大規模破壊したこともあるタリバンの今後の動向を懸念する記事です。 natgeo.nikkeibp.co.jp 私は、…
娘がバイクに乗るようになったのですが、気に入ったバイクウェアがなかなか見つからず、モヤモヤしているようです。 ライコランドやナップスなどのバイク用品店でウェアを見てもあまりピンとこないみたいで、特にレディースは好みではないのだそうです。いか…
バイクの一番の魅力は風を受けて走る爽快感なのでしょうが、それに加えて車体を傾けることで自在に曲がる方向を決められるという操縦感(操り感)も大きいと私は思っています。コーナーの角度と今のスピードを計りながら、ピタリときまった傾きで進入しコー…
お盆休みで息子が帰省してきました。年末年始で帰省してきて以来8カ月ぶりです。帰省とはいえ、東京東部から千葉県西部ですからほんの一時間で帰れるお手軽帰省です。政府は帰省自粛と言っていますが、息子も職域接種でワクチンの二回接種を終えていますし…
今週の日曜日、娘は早くから起き出して初のFTR単独行に出掛けました。今年の初めに納車されてから練習ツーリングという名のお付き合いを5回ほどやり、ようやく独り立ちですが、内心ちょっと寂しいと言うのも本音です。 私はR君を12カ月点検に持って行…
次の週末(昨日今日のことですが)、晴れたらキャンプに行きませんかと、現役時代の会社の同僚(後輩?)からお誘いがありました。宿泊はともかく日曜日にでもちょっと顔を出そうかなと返事して、いい機会なのでバイク置き場でもあるトランクルームに押し込…
製作は一向に進まないのに、新しいプラモデルばかり増えていて困ったものです。最近では、昔の親父の愛車「スバル360」と、歴代の愛車の中で一番愛着のある「三菱ランサーEXターボ」が加わっていたのですが、これもまだ製作にかかる目処は立っていませ…