観光
先週の週末は、関東の平野部でも積雪の予報が出ており、千葉県北西部の我が家でも久々に積もるのかなと覚悟半分、期待半分でした。期待半分というのは、大雪で苦しむ地方の方からすれば不謹慎ですが、四国の瀬戸内側という温暖な土地で生まれ育った私には、…
2021年も既に2週間が過ぎようとしていますが、今更ながら今年の目標を考えてみました。元々年始の抱負のようなものを定める習慣はなく、惰性で月日を過していたという反省がありますので、ただでさえダラダラしがちになる隠居生活の区切りをしてみます。…
首都圏の一都三県に再び緊急事態宣言が発出されて最初の週末、三連休となりました。都内の繁華街では人出が減っていないとか、出勤者も以前と変わらないとか、報道を見る限りでは、昨年春の緊急事態宣言の時とは人々の緊迫感に大きな差があるみたいです。自…
1月4日の月曜日、都内に住む息子の家に行く用事があったので、ついでに家族3人で正月気分の残る都内をドライブしようかと昼から出かけました。息子宅の用事と言っても、前日まで帰省していた息子の忘れ物を届けるだけの話で、仕事始めで在宅勤務している…
2021年も2日目となりました。コロナで大揺れの2020年でしたが、今年はどんな年になるんでしょうね。 我が家の新年は、初日の出、初詣、義父母宅年始挨拶という元日のルーティンから始まります。大晦日のゆく年くる年をみて、0時を回ったところで…
「ホッカイダー1998」という漫画を読みました。作者が20代から20年以上北海道にはまり続けている様子がほのぼのした漫画で綴られています。ここまではまってしまうことも凄いですが、私にも北海道への憧れはやはりあります。 ホッカイダー1998はじめ…
JR西日本が往年の寝台急行「銀河」を、昼寝特急という愛称で復活させているという事を聞いて、その昔ブルートレイン「銀河」に乗った時のことを思い出しました。 参照:https://www.jr-odekake.net/railroad/westexginga/train/ 今回の「銀河」はブルート…
本来は9月にバイクでツーリングに行こうと思っていた、霧降高原、龍王峡、日塩もみじラインにこの日はクルマで出かけました。絶好のツーリング日和でしかも紅葉の時期なのですが、先週SSTRで遊んで来ましたので、また自分だけ出かけるのも気が引けまし…
3日目のこの日は岐阜県の郡上市を出発して帰宅です。ほぼ高速オンリーで400km程ですから余裕をもって帰宅できるはずです。当初は郡上ではなく高山に宿泊し、安房峠を越えて松本に抜けようとも思ったのですが、高地でもあり寒そうだったのと、最悪凍結…
SSTR当日、御前崎からの出発です。通常開催の5月末であれば4時半前後の日の出なのですが、11月初めのこの日は御前崎の日の出が6時12分、宿を6時に出れば十分間に合います。 海上からは日の出、ちょっと横には赤富士とまではいきませんが朝日を…
天気の具合が心配でしたが、何とかこの週の平日3日間は持ちそうなので、今年のSSTRに出発することにしました。 今年はコロナの影響で5月末の開催が延期となり、10月末に再設定されました。しかしその時点でもコロナの影響は縮小せず、5000台を超…
先日、東京湾周回ツーリングで東京湾フェリーに乗って、やっぱり船旅って良いなあと改めて思いました。 www.boon-senior.com 関東に暮らしていると、ちょっとした旅行であっても船に乗る機会はそうそうありません。今回の東京湾フェリーにしても、乗りたい…
先日企画段階で中止した北関東3県ツーリングには中々踏み切れないでいますが、この日は一日空いたことと、とても天気が良さそうだったこと、そして何よりギックリ腰がほぼ改善(完治はしませんが)したこともあって、日帰りで東京湾フェリーを使った東京湾…
10月16日の金曜日、天気が悪いとの予報に反して晴れ間が見えてきましたので、午後から思い立って家内とコスモスを見に行ってきました。 ちょっと強めの風が肌に冷たい程で、秋の深まりを感じます。千葉ニュータウンは、上野を出た京成線が葛飾区の高砂…
前回の茨城ツーリングが久し振りの県外遠征でとても楽しかったので、今度は一泊ツーリングを計画中です。 今月末か来月の始めにはSSTRにも行こうと思っていますので、その足慣らし(?)も兼ねて、というところです。 泊まりで出かけるとなると、やはり…
大層なタイトルですが、通常払い戻されないLCCジェットスターの航空運賃が払い戻された、というお話です。 10月は私の祖母の命日があって、例年お墓のある熊本県の阿蘇に墓参りに行きます。私の父が長男なのですが、父も高齢となりここ数年は私が名代で…
9月最後の平日、秋晴れのとてもいい天気になるとの予報でしたので、かねての予定通り、茨城県の内陸の道へツーリングに出かけました。 茨城県には愛称の付いた快走路が多いようで、この日はフルーツライン、ビーフライン、グリーンふるさとラインを走ってみ…
成田市にJALが運営する農家レストランがあるとの事で、行ってみることにしました。先日Amazonのプライムビデオで見た「KANO 1931海の向こうの甲子園」もそうでしたが、この情報もブログからのもので、私の生活にブログが占める割合が大き…
コロナ禍で、今年は通常開催を断念せざるを得なくなった、SSTR(サンライズサンセットツーリングラリー)の参加キットが送られてきました。 今年の参加賞はSWANS製のサングラスで、中々おしゃれです。ただ私は近眼なので度付きサングラスでないと使…
前回、笠森観音から先に話が進みませんでしたので、その後向かったBIG-ONEカフェから再開します。 このBIG-ONEカフェは、大多喜から久留里に抜ける細い峠道に突然現れるライダー御用達のカフェで、千葉テレビの「週刊バイクTV」や、「Bi…
今年の夏の猛暑に負けて、8月4日に房総ツーリングに出かけた以降は、一度もバイクに乗っていませんでした。その間家で居てバイクナビの地図更新とか余計な事ばかりしていました。 9月の4連休直前のこの日、天気も良さそうですので、重い腰を上げて房総半…
思わぬ接触事故で全損扱いとなった旧愛車フォルクスワーゲントゥーランの代わりに、二回り位小さい新しい愛車としてフォルクスワーゲンポロがやって来ました。 同じディーラーの系列店にあった在庫車で、2018年式コンフォートライン、走行距離14,9…
先日のYahoo!ニュースで、下記の記事を見て、「琉球処分」のことを考えていた時、アイヌの人たちも同じだよなあと思ったことを思い出しました。 news.yahoo.co.jp 「北海道旧土人保護法」という法律がかつて存在していました。北海道のアイヌを「保護…
先日紹介した森沢明夫さん原作の小説と映画の第二弾です。彼には、「夏美のホタル」ともう一つ房総半島を舞台とした小説があって、それがこの「虹の岬の喫茶店」です。「夏美のホタル」を読んだ時からこちらも読んでみようと思っていました。同様に映画化さ…
この新型コロナの再拡大で、10月開催予定のSSTRに黄信号が灯り始めたようです。もしかしたらもう既に赤信号点滅なのかも知れません。 www.facebook.com 先日の記事でも書いたとおり基本的には単独行動で「密」にはならないバイクですが、このSSTR…
異様に長く、しかも合間の晴れすらほとんど無い梅雨のおかげで、1か月以上バイクに乗れていませんでした。結果的に雨が降らなかった日はありましたが、予報では常に降水確率が高くて、バイクを引っ張り出す気になれない日ばかりでした。私の場合は現役の皆…
梅雨明けして、ようやく夏らしい日差しとなった日曜日、都内に所用があって出かけた帰りに、足立区にある西新井大師に行ってきました。 これまで、近くを通る環状7号線、通称環七(カンナナ)を走るたびに、一度寄ってみたいと思っていながら今回が初めての…
今日から8月です。とっくに「盛夏」のはずが関東地方は梅雨明けもせず、これまでその雰囲気は感じられないままでしたが、今日ようやく梅雨明け宣言が出されました。8月に梅雨明けがずれ込むのは13年振りだそうですが、逆に過去にもこんなに梅雨が長かっ…
当初5月23、24日で実施予定だった、SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)は、新型コロナの影響で延期となり、10月24、25日が新しい日程に設定されています。 www.boon-senior.com 一時は新型コロナも終息の気配で秋には大丈夫…
先日、コーヒーのことを書きましたが、今回は自宅で、また戸外でコーヒーを淹れる時に使っている器具について紹介しようと思います。 まずは自宅ですが、時間がないときは豆挽きからコーヒーの抽出までコーヒーメーカー任せです。 こんなタイプですが、今は…