シニアライダーの日常・R1200Rと共に

シニアライダーの日常と記憶、愛車R1200Rと行くツーリングの記録と四方山話。

シニアライフ

国立競技場の「空の杜」をのんびり散歩

前回大腸内視鏡検査でポリープ除去を指示されたことを書きましたが、その事前問診のために、いつも定期検査で通っている病院に行って来ました。 まだ年末年始休暇の余波で予約が混雑する状況が続いているのだそうで、内視鏡手術の予約が出来たのは半月以上先…

大腸内視鏡検査

今回は辛気臭い話で恐縮ですが、今年最初の私の仕事は大腸カメラによる検査を受ける事でした。以前は毎年人間ドック受診の時に受けていたのですが、2年に1回程度で大丈夫と言われて、数年前からは隔年受診しています。 ただ2年くらい前に、下腹部の違和感…

街で見かけた電飾満載のクルマとデコトラのこと

先日仕事で宇都宮に行った時に、結構衝撃的な派手車(はでしゃ:私の勝手な造語ですが文字通りの意味です。)を見かけました。初日の仕事が終わりホテルに向かっている時、何気なくバックミラーを見るとやたらピカピカしたクルマが見えたのですが、走行中で…

粗大ごみの整理

我が家では年末大掃除の習慣はなく、気が向いた時にやるというずぼら人間丸出しのやり方なのですが、それでも以前は大掃除らしきことを年末人並み程度にはやっていました。それをやらなくなったのは10年前の3月末、春休み時期に室内のリフォームをした時…

財布、カード入れを新調しました。

昨年、財布とカード入れを新調しました。これまでの財布やカード入れが駄目になった訳ではなく、まだまだ現役で使える状態なのですが、ミニマリスト志向の方のブログで紹介されていた小さな財布に興味を持ち、前回のブログでも書いた通り現金の出番はかなり…

電子マネーのこと

キャッシュレス化が遅れていると言われる日本でもかなり電子マネー等が存在感を増してきて、私なども現金を使う機会はかなり減ってきました。 今私が持っているのは、「楽天Edy」「Suica」「PayPay」「楽天Pay」「WAON」「nanaco…

手賀の丘公園

前回のブログは谷津干潟での昨年最後の散歩について書きましたが、今回は今年初めての散歩の話です。改めて散歩に出たのは初めてですが、元日には初日の出遥拝と初詣で1万歩程歩いていますから、実質的には2回目となります。 この日は千葉県柏市にある「手…

谷津干潟公園

大晦日を翌日に控えた昨年12月30日、千葉県習志野市にある「谷津干潟(やつひがた)公園」まで散歩に行きました。人間ドックで医師からも定期的な運動を指示されましたので日課としなければいけない状況なのですが、どうなることやら。私位の年齢ともな…

人間ドック

昨年の12月28日、病院の年内最終の診察日に人間ドックを受診して来ました。そして1月6日、今年最初の診察日には当日できなかった大腸検査を受診します。人間ドックで暮れて人間ドックで明ける年末年始となる訳ですが、この病院では胃カメラと大腸検査…

2025年初日の出、初詣

2025年の元旦、4時前に起き出して九十九里浜に初日の出を拝みに行きました。過去のアルバムを見返してみると、2004年からこの習慣が始まったようですから、今年で22回目となります。毎年、年初の記事では紹介していますが、初日の出を待つのは、…

2025年、明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。2025年の年始は、家を出ている息子と娘が年内に帰省して来て、これまでどおり家族4人で迎えました。元日は未明から起き出して初日の出遥拝に九十九里浜に向かい、その足で成田山新勝寺に参拝した後、義父母宅でお雑煮…

2024年最後のブログです。

隔日での掲載を続けているこのブログは、今月は偶数日掲載となる月ですから、今日12月30日が2024年最後の記事となります。 年内最後と言う事ですから、今年のブログを振り返って、私の10大ニュースを考えてみることにしました。ところが順に10個…

白井市の郊外を散歩

何も予定が無かった日曜日、散歩にでも行くかということになり、妻と10時過ぎにクルマで出掛けました。散歩ならクルマで出掛けなくても良さそうなものですが、我が家の周辺は昔ながらの住宅街で、狭い生活道路には歩道すらないところが多く、散歩するのに…

東京ドームホテルで会食

古くからの知人の喜寿のお祝いが東京ドームホテルであり、当時その知人と共に関係していたスポーツチームの元メンバー30人程が集って、賑やかな会食となりました。 東京ドームホテルは10年程前結婚披露宴に招かれて以来ですが、改めて近くで見ると超高層…

千葉市内観光

千葉県民となって30年以上が経過しているのですが、千葉県の県庁所在地である千葉市にはめったに足を踏み入れることがありません。昔なら県庁でないとできない手続きなどもあった(例えばパスポート発行・受領等)と思うのですが、今現在では県内各地に県…

初めてライブ配信を視聴しました。

先週の日曜日夜、私が好きな女性ヘビメタバンドLOVEBITESのボーカルであるAsamiさんの単独ライブがあったのですが、そのライブはネットでも同時配信されましたので、生まれて初めて自宅でのオンライン視聴というものを経験しました。 東京のラ…

台東区立朝倉彫塑館

谷中にある「朝倉彫塑館」に妻と二人で行って来ました。本来息子の運転で行く予定だったのですが、体調不良につき彼は参加できず、電車での行き帰りとなりました。 朝倉彫塑館は、文化勲章受章者で日本近代彫塑界の最高峰ともされている朝倉文夫が住宅兼アト…

ポケモン工芸展

ポケモン工芸展というものを観に、家族で麻布台ヒルズへ行ってきました。ポケモン×工芸というコンセプトが良く分かっていなかったのですが、行って見て素直に感動しました。凄いです。 www.azabudai-hills.com 言い出しっぺは妻だったのですが、ポケモン世代…

FTRバッテリー交換

ハイエースのタイヤをスタッドレスに入れ替えた日、娘のバイクFTR223のバッテリーも交換することにしました。前回の記事では、時間をお金で買う的なことを書きましたが、バッテリー交換となれば、古いバッテリーの取り外しと新しいバッテリーの装着位…

HIACEタイヤ交換

最近急に冷え込んできて、北関東では降雪とか凍結という話も聞こえるようになりました。今年はハイエースのタイヤをスタッドレスに交換する積りはなかったのですが、今年の冬は寒くなるという長期予報もあり、首都圏でも必要となるかも知れませんので、やは…

ジャネーの法則

2024年も早や12月で、あっという間に一年が過ぎてしまった気がします。最近は毎年同じことを言っていますが、年齢を重ねると時間が早く感じる現象は「ジャネーの法則」と呼ばれます。これは、フランスの哲学者であるポール・ジャネーが発案した法則で…

宇都宮で宿泊

12月第1週も3日連続で宇都宮での仕事となりました。千葉県柏市での仕事が一区切りとなりそうなので今後も宇都宮比率が高まりそうです。 当初は1日空いて2日間の予定で、もう寒くなってきましたから車中泊はやめて日帰り2回の積りでした。ところが初日…

21世紀の森と広場

お天気も良くて暖かくなってきた土曜日のお昼前、妻のお散歩に付き合って松戸市千駄堀にある「21世紀の森と広場」という公園に行くことにしました。JR武蔵野線新八柱駅、新京成八柱駅からも徒歩15分となっていますから1km程度の距離です。 www.city…

ドリプレ・ローズガーデン:猫とバラ

千葉県の君津市にある、「ドリプレ・ローズガーデン」というところに行って来ました。正式名称は「ザ・ドリーミングプレイス・ローズガーデン」で、薔薇好きのご夫婦が長年かけて作り上げた英国風の庭園です。 今はバラの時期でもありませんし、私自身英国式…

群馬・埼玉車中泊旅:2・3日目

「道の駅しもにた」で車中泊した群馬2日目は、朝一番で「富岡製糸場」に行く予定でした。ところが前日の昼間、出発前に仕事をしてきた宇都宮の会社から、少し相談があるのでこの日の9時からリモートで1時間程時間が取れないかと打診されました。遊びでフ…

群馬・埼玉車中泊旅:1日目

前夜は北関東道の壬生PAで車中泊したのですが、夜中からの雨も朝方には上がり、出発する頃には晴れ間が見えて来ました。雨のせいで却って冷え込みは強くなかったですが、それでも気温は一桁まで下がりましたので、今季初めて電気毛布の出番となりました。…

群馬・埼玉車中泊旅:前日編

11月最終週、宇都宮での仕事があったのですが、この日は夕方2時間程の予定でしたから前泊までは必要なく、昼頃ゆっくり出発しました。それ以降週末までの3日間は何も予定が無かったのですが、妻の方は実家の義父母の病院付き添い等で出掛ける事ができま…

LOVEBITESライブ

11月最終の日曜日、横浜で行われたLOVEBITESのライブに行って来ました。前日から少し熱っぽく寒気もしていましたので、念のため薬を飲み早めに寝たおかげか、当日はすっきり体調も戻っていました。前日は娘が彼を連れて来ていたのですが、ちょっ…

東京国立博物館:特別展「はにわ」

この日は都内の病院での定期検査の日でした。通常なら昼前に検査・問診が終わり、その足で神宮外苑を散歩して帰るのですが、今回は妻と上野で待ち合わせて、東京国立博物館で開催中の特別展「はにわ」を見に行くことになっていたのです。 これに行くことは少…

R1200R:10台でマスツーリング

昔の仲間に誘われてのバイクツーリング、昨年11月に強風で流れて以来、3度4度と悪天候による中止が続いていたのですが、今回ようやく実現しました。参加車両は、カワサキの旧車2台、最新のNinja1台、ホンダのレブル大小2台、ドカ2台、ハーレー…

プライバシーポリシー お問い合わせ