シニアライダーの日常・R1200Rと共に

シニアライダーの日常と記憶、愛車R1200Rと行くツーリングの記録と四方山話。

シニアライフ

幕張メッセのBABYMETALライブに初参戦してきました。

1月28、29日の両日、幕張メッセでBABYMETALのライブが開催されたのですが、その初日28日にライブ初参戦してきました。68歳の観客は結構最高齢に近いんじゃないかと思っていたのですが、周囲を見渡すと同年輩もしくは先輩と思しき方も結構…

「神韻2023東京公演」を観てきました。

今月13日にコロナ感染が判明し自宅療養に突入してから、実に12日振りの外出は、以前から楽しみにしていた「神韻芸術団(シェンユンげいじゅつだん、英名:SHEN YUN PERFORMING ARTS)の東京公演鑑賞となり、妻と息子との三人で観て…

活字の世界に戻って、冲方丁(うぶかたとう)著「戦の国」を読みました。

冲方丁(うぶかたとう)という作家の「戦の国」という小説を読みました。コロナで熱が高かった時には活字を追う気力もなく、オーディブルのお世話になったのですが、熱が下がってからは、朗読をゆったりと耳で聞き続けることのもどかしさと、何より読みたい…

ダニエル・クレイグ主演の映画「ナイブズ・アウト グラス・オニオン」を観ました。

ダニエル・クレイグ主演、「ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密」のシリーズ第2弾です。名探偵ブノワ・ブランが、今度は周囲を海に囲まれたギリシャの島で起こった殺人事件に挑むというもので、前回観た「コードネームU.N.C.L.E.」の主演ヘン…

映画「エノーラ・ホームズの事件簿2」を観ました。

2023年は年始早々思わぬ出来事が連続し、予定していたブログ記事がどんどん後回しになっています。この「エノーラ・ホームズの事件簿2」も年末に観た映画なのですが、今になってしまいました。実はもう2本残っています。 タイトル通り、以前紹介した「…

Audible(オーディブル)初体験:ディーリア・オーエンズ著「ザリガニの鳴くところ」

遺憾ながらコロナに感染してしまい、自宅療養を余儀なくされた一週間でしたが、熱が高いと目で活字を追うという気力も起きず、かといって始終うとうとしているので本格的な眠りも訪れず、という時にAmazonのAudible(オーディブル)には30日…

冬枯れの神宮外苑、いちょう並木を散歩した後は、新橋で讃岐うどん。

前回のコロナ罹患の記事より前の事で、日付は前後するのですが、三が日も明けて社会が通常運転を始めた1月5日、3か月に1回の定期検査の為に都内の病院に行き、いつものように国立競技場から神宮外苑を散歩して帰ることにしました。(投稿予約してあった…

ついにコロナに捕まってしまいました、、。

13日の金曜日、不吉な日だなあと思っていたら、案の定コロナ感染という最悪の事態となってしまいました。 13日の金曜日については過去調べてみたことがあって、最低でも年に1回、多い時は3回も訪れるものですから、いちいち反応していたらキリがないの…

映画「海街diary」を観ました。

年始早々、愛猫ロクとの悲しい別れがありましたが、切り替えてこのブログも通常モードでやっていきます。 昨年末、妻との会話の中で、表題の「海街diary」って面白かったよ、という展開となり、少し前に、私が読者登録しているブログでもこの映画が紹介…

我が家の愛猫「ロク」、老いの日々と別れ。(ご注意:長文で、しかも気持ちが滅入るような描写があります。)

2023年1月で20歳と7か月、人間に換算すると98歳を超えたお婆ちゃん猫のロクでしたが、1月2日の23時10分頃、天国に旅立ちました。なかなか文章にする気力が起きず、関係のない記事を3本ほど書いてやり過ごしていたのですが、仏教でいう初七…

久々の歯医者:削られるのは苦手です。

昨年末から2年半ぶりに歯医者通いが始まりました。奥歯で硬い物を嚙むと「神経に響く」といった感じがするようになってきていたのですが、このまま放置すれば歯痛になりそうでしたので、早い段階で歯医者さんに行くことにしたのです。 2年半前に当時の治療…

明けましておめでとうございます。2023年最初のブログです。

2023年も穏やかに明けて、関東地方では初日の出も見ることが出来ました。我が家の元日は、まず外房九十九里浜で初日の出を遥拝し、その足で成田山新勝寺に初詣に向かうのが恒例です。 いつもは一人暮らしの息子も年末から帰省(片道30~40分で帰れる…

2022年、今年最後のブログです。

2022年もあと数時間で終わります。毎年言っているような気がしますが、「え? もう年末?」というのが実感で、月日の経つのが恐ろしく早いです。 私のように歳を取ってきて月日の流れを早く感じたり、楽しい時間があっという間に過ぎてしまうように感じ…

コロナワクチン5回目接種、昼食はCoCo壱でカツカレー。

5回目の新型コロナワクチン接種に行って来ました。今回はオミクロン対応のファイザー製で、私の場合1・2回目ファイザー、3・4回目モデルナときて、今回またファイザーに戻ったことになります。 過去4回と同じく今回も市が設置している大規模接種会場を…

もう一度行きたかった和食の店「谷中たんぴょう亭」が閉店、、昼食はいつもの蕎麦屋「遠山」に。

谷中銀座の入り口近くに「谷中たんぴょう亭」という和食の店があり、ちょうど1年位前に昼食に訪れて以来、もう一度行きたいとずっと思っていました。しかし月一回のたんぴょう亭近くでの仕事は水曜日になることが多く、たんぴょう亭の定休日と重なってしま…

映画「幸せへのまわり道」を観ました。

トム・ハンクス主演(?)の「幸せへのまわり道」を観ました。各種映画解説記事ではトム・ハンクス主演としているものも多かったのですが、私は有名TV司会者であるフレッド・ロジャース(トム・ハンクス)を取材する記者(マシュー・リス)の方が主演なの…

サッカーワールドカップ:読むに堪えない罵詈雑言の書き込みが下品ですねえ。

サッカーワールドカップ、カタール大会での日本チームのベスト8チャレンジは終了しましたが、大方の予想に反してドイツ・スペインという強豪に勝利し、死の組と呼ばれたグループEを1位で勝ち上がったことで、日本中に大きな感動と興奮をもたらせてくれま…

人間ドック:年1回の定期検査

年1回の人間ドック受診に妻と出かけて来ました。現役時代は年1回の定期健康診断があり、それに加えて30歳、35歳のポイント年齢と、40歳以上の社員は年1回人間ドックの補助が受けられる仕組みでしたが、妻はフリーランスのような形で働いていました…

PCスピーカー、ヘッドホン、ヘッドホンアンプ

長年使ったPC用スピーカーが不調となり、BOSEのコンパクトなスピーカーに買い換えたことを下のブログ記事で紹介しました。 www.boon-senior.com 結果は十分満足で、気持ち良く使っていたのですが、妻からクレームが入りました。低音のボンボン鳴る音が…

名古屋でOB会

私の古巣の人事部有志7~8人で、定期的にOB会のようなものを開いているのですが、今回は業務や家庭の都合で上京できない名古屋在住のメンバーに合わせて、名古屋で開催することになりました。私のように定年となった者もいれば、他社人事にキャリアチェ…

ネットスラング NSFWとは?

あるYouTube動画で、「NSFW」という単語に出会い、何だろうと調べてみて、「Not Safe For Work」の略語であり、日本語なら「職場閲覧注意」にあたる事、英語圏で用いられるインターネットスラングで、アダルト系の画像やサイト、薬…

紅葉の「観音寺」(柏市逆井)と「東京らぁめんちよだ」

柏市で朝一の所用を済ませた後、柏市の郊外、逆井(さかさい)という所にある観音寺に紅葉を観に行って来ました。 その前に、柏市役所そばの柏諏訪神社に立ち寄って、宮司さん宅のフクロウにご挨拶ですが、ぐるりと首を向こう側にまわしたまま一向にこちらを…

神韻(シェンユン)芸術団

神韻(シェンユン)芸術団というものをご存じですか?来年の1月に神韻芸術団による日本公演があり、面白そうでしたので今回家族で東京公演に申し込んだのですが、これまでこの組織、公演に対する知識は全くありませんでした。 最初ネットでこの公演のPR記…

災害時の備え:イワタニ「デカ暖Ⅱ」というカセットガスストーブを買いました。

今年の5月初め、災害時の備えとしてポータブル電源を購入したのですが、それは我が家はエネルギーの殆どを電気に依存しており、停電ともなるとたちまち生活に困ることが目に見えていたからです。 www.boon-senior.com これで当面の電力供給は確保できました…

周防柳(すおうやなぎ)著「高天原-厩戸皇子の神話(たかまのはら-うまやどのみこのかみばなし)」

周防柳という作家の「高天原-厩戸皇子の神話」という小説を読みました。彼女の作品は「蘇我の娘の古事記(ふることぶみ)」に続いて2作目で、漢字の読ませ方が独特ですが、飛鳥時代の話ですから訓読みが基本なんでしょうね。 高天原 ── 厩戸皇子の神話 (集…

リチャード・ギア主演の映画「真実の行方」を観ました。

古い映画ですが、最後のオチを観たところで2回目だったことに気づきました。それまで全くの初見だとばかり思って没入していましたから、何だかだまされたような気になりましたが、結局私が忘れていただけの話で、映画に限らず最近は本でもこのようなことが…

なんちゃって「テンジャンクッ」

「テンジャンクッ」は韓国式のスープで、テンジャンが味噌、クッが汁ですから味噌汁のことです。私が一人の時たまに作る、なんちゃって「テンジャンクッ」はそれにご飯、キムチをぶち込んだいわゆる「猫まんま」なのですが、実はなんちゃってとも呼べない程…

万城目学「パーマネント神喜劇」と浅田次郎「憑神」

先日の「バベル九朔」に続いて、万城目学の「パーマネント神喜劇」という小説を読みました。最近我が家の愛猫「ロク」に妻と交代でつくことが多くなり在宅比率が高まっていますから、読書や映画鑑賞に使う時間も少し長くなってきました。 パーマネント神喜劇…

愛猫「ロク」の近況

我が家の愛猫であり最長老でもある「ロク」は今年の6月で20歳となり、人間換算なら来月98歳となる高齢猫ですので流石に色々衰えも見えてきて、体調を崩すことが多くなってきました。それもあって2カ月位前からは妻か私のどちらかが交代で家にいて見守…

久しぶりの万城目ワールド:「バベル九朔」という小説を読みました。

万城目学(まきめまなぶ)の「バベル九朔」という小説を読みました。この人の作品で初めて読んだのは「鴨川ホルモー」で、ホルモーをホルモンだと思って読み始めたことを憶えています。 バベル九朔 (角川文庫) 作者:万城目 学 KADOKAWA Amazon これで、いわ…

プライバシーポリシー お問い合わせ